休符を妄想

演奏曲のこと

「休符は休みじゃない、休符という音楽なんだ!」

というのは音楽を習われた方なら、一度は指摘されたことがあるのではないでしょうか。
休符というのは音を出さない時間ですが、
「その間に音楽を途切れさせるな、休符も音楽を作る重要な要素と心得よ」
ということのようです。

ところが、わかっていても休符で休憩してしまうんですね。
まるでその瞬間風呂にでも浸かったかのような脱力。
まあ確かに「音を出す」というのは心も体もエネルギーを使うものではありますが。

どうしたものでしょう。

呼び方を変えてみるとか。
「休符」じゃなくて「準備符」とか「余韻符」とか。

それとも休符に記号を付けてみる?

例えばベートーヴェンの「運命」の冒頭なら
8分休符にsf。力み過ぎちゃいますかね?

今、紬が取り組んでいる「エグモント」の8分休符ならクサビ。

ラフマニノフの美しい旋律に入る前なら
休符にクレッシェンド。
溢れ出す感じになりますか?
実は他のパートにはちゃんとクレッシェンドが書いてあるんですけどね。

他にもアクセントやテヌート、
「!」とか「?」とかもいいかも。

長めの休符ならdolce とかmorendoとかappassionatoとか。

書いてあったら休むに休めない、みんなどんな顔で休符を過ごすんでしょう…ふふっ。

こんな妄想を公の場で喋って、天国の大作曲家先生方に怒られそうです。

でも例えば
同じ沈黙でも、お葬式の沈黙と結婚式の沈黙は全く違う空気だから
気の力は侮れない。

ところで、子どものころ4分休符は下から書くと知ったときはちょっと感動しました。
日本の文字で下から上に書くなんてないですから。

最後上に払うのが気持ちいい。

当時、無意味にノートの隅に4分休符を落書きしていました。

この生き生きした形状、上向きに跳ね上がるイメージも、
4分休符のもつ音楽的性格に関係があるとかないとか。

バイオリン弾き三澤でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました